春日井市民病院すぐにある「はじめての人でも安心できる」産婦人科クリニック。日本産科婦人科学会専門医。女性の病気のお悩みはお気軽にご相談ください。

不妊外来

  • HOME »
  • 不妊外来

不妊症とは

不妊症の定義は、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで夫婦生活を行っているにもかかわらず一年間妊娠しないものとしています。
ただ、女性に子宮内膜症や過去に骨盤内で炎症があった場合など妊娠しにくい状態の可能性があります。
また、加齢により妊娠しにくいこともあります。
男性も原因があることも多く、妊娠を希望される方は検査や治療を一年待たないですぐに治療した方がよいこともあります。
妊娠を希望される方で心配な方はまずは相談にいらしてください。

当院で行う不妊検査

・血液検査:各種ホルモン検査(卵胞刺激ホルモン、黄体刺激ホルモン、プロラクチン、エストロゲン、プロゲステロン、AMH(アンチミュラー管ホルモン)、甲状腺ホルモンなど必要に応じて行います)

・基礎体温のチェック(婦人科用体温計で、アプリなどに記録しましょう。グラフで見せていただきたいです。)

・超音波検査(子宮筋腫や腺筋症の有無、子宮内膜の厚さのチェック。卵巣の腫瘍の有無、卵胞の大きさのチェック)

・精液検査(精液量、精子濃度、運動精子濃度、高速前進運動精子など)

・フーナーテスト(頸管粘液中を精子が元気に移動できるか)

・卵管造影検査(当院にレントゲン設備が無いので連携先の市民病院で行います。通水検査は当院で行うことができます。甲状腺機能の悪い方や、日中都合が悪くて市民病院に受診できない方は自費になりますが、当院でヨードを使わない超音波で造影する卵管通過検査を行うことがあります。)

 

当院で行う不妊治療

・タイミング指導(卵胞の大きさをチェックして行います。)

・人工授精(排卵日ごろに精子を持ってきていただいて、濃縮して子宮の中に注入します。)

・排卵誘発(排卵しにくい方に、内服や注射で誘発をしていきます。)

・(当院では体外受精を行っておりません。必要な場合は紹介いたします。)

 

 

精液検査の器械

 

Copyright © 1971-2006 株式会社ジャフコ All Rights Reserved.

精子の濃度や運動性など詳細な計測ができる器械を導入しました。(SQAクイックチェック)

精子は顕微鏡で観察すると、かなり動いていなかったり、動いていてもその場からあまり動かなかったりするものも多いです。妊娠に重要なのは高速で直進する精子がよいと考えられており、その割合も自動で計測できます。
またこの器械独自の指標で妊娠に向けたいわゆる精子の元気さの度合いがわかります。

分析項目
・精子濃度-CONC
・運動性-MOTILITY
・高速前進運動精子の割合-RAPID(a)
・低速前進運動精子の割合-SLAW(b)
・非前進運動精子の割合-NONPROG.(c)
・不動精子の割合-IMMOT.(d)
・形態正常な精子の割合-N.MORPH
・運動性を示す精子の濃度-MSC
・高速前進運動精子の濃度-PMSC(a)
・低速前進運動精子の濃度-PMSC(b)
・機能正常な精子の濃度-FSC
・平均精子速度-VELOCITY
・精子自動性指数-SMI

TEL 0568-81-7100 受付時間
午前 9:00 - 11:30
午後 16:00 - 18:30
水曜日、土曜午後、日曜、祝日除く

PAGETOP
Copyright © はるレディースクリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.